
社宅のメリット&デメリットを教えてほしい
上記のお悩みを解決します。

下記が私が7年間社宅に住んで感じたメリット&デメリットです!
メリット | デメリット |
---|---|
家賃が安い 会社が激近(ポイント高し) 乗り合わせが便利 会社負担で修理・保全 同僚の意外性を知る(デメリット?) | 建物が古い 防火訓練がある 揉め事があったときは厄介 叱り声&喧嘩声が丸聞こえ 好きな場所・階数を選べない |
- 社宅に住む『メリット&デメリット』をご紹介
- 私は社宅に住んで7年になります
- 結婚を機に社宅に住み始めて、2年目に長男・6年目に次男が誕生しました
- 「社宅に住むのは嫌だなぁ」という『先入観』を持っている方
- 社宅の『メリット&デメリット』が分かります
それでは、本題に入ります。

最初にデメリットからご紹介します
社宅に住んで感じた5つのデメリット

社宅のデメリットを5つ挙げます
- 建物が古い
- 防火訓練がある
- 揉め事があったときは厄介
- 叱り声&喧嘩声が丸聞こえ
- 好きな場所・階数を選べない

解説しますね
建物が古い

これは有名な社宅あるあるではないでしょうか?
私が住んでいる社宅は、私が生まれる前からあったと聞いています。
つまり、30年は軽く経っています。
リノベーションしているのでお部屋は綺麗ですが、いかんせん湿気がすごいです。
特に冬場は、結露がすごくてカーテンもビショビショになります。

雨の日は『湿度70%超え』とか普通です

湿気がすごいのでカビも生えます。
以前、押し入れにしまっていた布製のキャリーバッグを出したときにはカビだらけになってました・・・。(捨てざるを得ませんでした)

防火訓練がある
会社の決まり?で年に1回の防火訓練があります。
交代制(任期は1年間)の広報役員は、防火訓練の段取りをする必要があります。
- 写真撮影
- けが人の選定
- 防火訓練の周知
参加者も避難訓練後には、消化器(水)の使用訓練があります。
大声で『火事だぁ!!!』と叫びながら消化器(水)を的に噴射します。
もちろん、子供も参加です。
おそらくですが、防火訓練をしている社宅は少ないのではないかと推測しています。
揉め事があったときは厄介
例えば、住人同士で揉め事があって、そのことが原因で引っ越しをした場合。
赤の他人なら、引っ越しをしたらバイバイできます。
しかし、社宅の場合は引っ越しをしたとしても職場で顔を合わすことになります。
そういう意味でも、社宅での揉め事はタブーだと感じています。
私の経験上、奥さん同士のトラブルが多いです。
- 挨拶無視のトラブル
- 駐車ルールのトラブル
- ゴミ出しルールのトラブル
よくあるのは『ゴミ出しルールのトラブル』です。
- 収集が終わったにもかかわらずゴミを出す
- 燃えるゴミの中に缶・ペットボトルが混在
- 穴が空いていてゴミが漏れている
少し前にはなりますが、奥さん同士の関係悪化で若いママさん家族が社宅を出ていきました。(相手は社宅のボスママ)
しかし、先述したように双方の旦那さんたちは毎日職場で顔を合わせています。
とても気まずいです。
叱り声&喧嘩声が丸聞こえ

窓を開けていたら、声が丸聞こえです
長男5歳もヤンチャになってきたので、ほぼ毎日叱っています。
叱り声が外に響くのは、気持ちがいいものではありません。
夫婦喧嘩をしたときも同様です。
好きな場所・階数を選べない
社宅アパートに入るときは、空いている部屋に入るしかありません。
もちろん、立地場所は固定です。
お家を建てる場合やマンションを購入する場合は、立地場所・好きな階数を選ぶことができます。
私たちは1階に住みたかったですが、1階のお部屋はすべて埋まっていました・・・。

買い物帰りに赤ちゃんを抱っこして、階段を上るのは大変です・・・

以下からは、メリットをご紹介します
5つのメリット
私は社宅に住んで7年目です。
メリットとデメリットを天秤にかけた場合、メリットのほうが大きいと感じています。
社宅に住む前は、下記のような不安を抱えていました。

職場の先輩・後輩の目が気になるかも?
実際に住んでみると、居心地が良くて驚きました。
むしろ、全く知らない赤の他人よりも人柄か分かっている身近な人が居てくれたほうが安心するとさえ感じています。

メリットを5つ挙げます
- 家賃が安い
- 会社が激近(ポイント高し)
- 乗り合わせが便利
- 会社負担で修理・保全
- 同僚の意外性を知る(デメリット?)

解説します
家賃が安い
現在の家賃は『¥10,000/月』です。
光熱費・水道代を足しても¥20,000/月にはおさまっています。
間取りは、3LDK。
子どもが大きくなってきたら少ししんどいかな?という感じです。
年長+赤ちゃんの2人なら、十分な広さと部屋数です。
同じ市内で同じ条件のアパートを借りるとなると、家賃は5~6万円はかかります。
賃貸アパートに比べて、家賃は大幅に安い!
会社が激近
社宅の窓を開けると会社が見えます(逆もしかり)。
社宅から歩いて3分の距離に会社があります。
会社が近いメリットは大きいです。
- 遅刻しない
- 朝ゆっくり寝れる
- 家族との時間が増える
- 深夜・休日の会社トラブルにもすぐ対応可能

くわしく解説します
遅刻しない・朝ゆっくり寝れる
8:00始業なので、毎朝7:40に社宅を出ています。
家を出る時間が遅い分、朝もゆっくり眠ることができるのが嬉しいです。
徒歩通勤のメリットは、どんなに悪天候でも遅刻することがないこと。
例えば、雪が積もった場合でも普段どおり歩いて出社することができます。
車通勤の方は、たとえ雪が積もっていようとも会社を休むわけにはいきません。
車にチェーンを巻くor長い距離を徒歩で会社に来る必要があります。
他にも、車通勤の場合だと下記の3つのようなことが原因で遅刻する危険性があります。
- 事故による渋滞
- タイヤのパンク
- エンジンがかからない
実際に事故による渋滞で遅刻する人は、定期的にいます。
社宅は徒歩3分の距離なので、通勤の心配は皆無です。
家族との時間が増える
繰り返しになりますが、通勤時間は片道たったの『3分』です。
会社でカップ麺にお湯を入れておうちで食べたら丁度いい距離。
私は17:00過ぎには、退社します。
家に着くのは『17:05』頃です。
家に帰ったら子どもたちと、
- 絵本を読んだり
- 積み木で遊んだり
- こどもチャレンジのワークブックを見てあげたり
子どもたちと過ごす時間を大切にしています。
もちろん、夕食は家族4人揃って食べることができます。
子どもたちと一緒にお風呂に入ることもできます。
深夜・休日の会社トラブルにもすぐ対応可能
半年に1回あるかないかの頻度ですが、深夜・休日に会社から呼出があります。
ハード機器の交換となると【現場作業×早めの対応】が必要です。
徒歩圏内ならすぐに現場に駆けつけて、作業に取り掛かることが可能です。
車通勤の場合は、お酒を飲んでいたらタクシーに頼らざるを得ません。
例え、お酒を飲んでいなくても、深夜2時3時の車の運転は慣れていないこともあり危険を伴います。
徒歩圏内なら、そのような心配は皆無です。
乗り合わせが便利

主にゴルフのとき
乗り合わせて行くのが大変便利です。
社宅組をまとめて拾うことができるので、乗せていく方も楽です。
もちろん、社宅組だけで乗り合わせてゴルフに行くこともあります。
ゴルフに限らず、バーベキューなどの社内行事のときにも便利です。
会社負担で修理・保全

いままでに新品交換してもらったものです
- ガスコンロ
- 勝手口の鍵
- お風呂場の換気扇
会社に相談をすると、すぐに会社が修理をしてくれました。
程度にもよると思いますが、会社負担で新品に取り替えてくれるのはとても助かります。
同僚の意外性を知る(デメリット?)
職場では『寡黙×冷静沈着×聡明』な出木杉さんみたいな人でも、家庭ではユーモアたっぷりなことを知りました。
- 楽しそうに替え歌を歌う
- 子どもたちと楽しそうに遊んでいる

とても好感を持てました
すっぴん&普段着がバレる

デメリット寄りかもしれません
奥さんのすっぴんや普段着(パジャマ)がバレる可能性があります。
(大した問題ではありませんが・・・)
例えば、前夜のゴミ出しのとき。

〇〇君の奥さんはすっぴんでも綺麗だなぁ

変なパジャマ姿を見られちゃったよ
同僚の意外性を知ることは、メリットでもありデメリットでもありそうです。
知らないほうが良かった!ということも無きにしもあらずです。
ツイッター #社宅あるある

社宅あるあるに関するツイートを3つご紹介します
夏は窓を開けているので
大人と子供で声を揃えて
「いただきます!」と
言う声が聞こえて来た。かわいいなぁ…
どこのお宅かな?
(*´艸`*)♡こんな時、社宅って
江戸の長屋みたいだなって
思う。(﹡ˆωˆ﹡)#社宅あるある#今日のほっこり— 叔父のおズボン (@raiseyourtail) July 7, 2020
朝から、今日はビンカンペットの日で、8時には出さないと持ってかれちゃう、にもかかわらず、ごみ捨て場の目の前で井戸端会議してる主婦たち。ごみチェックか??いらいらいら。退いてよ ごみ出しにくいじゃん!#社宅あるある
— ♡働く主婦namiひとりごと♡AIH⑥ (@shufu_27) January 6, 2016
おっ 奥様方が玄関前で井戸端会議をしてらっしゃる… 出掛けるどころかポストに郵便物を取りに行くのも諦める。 はやく消えてくれと願う… #社宅あるある
— Miyu (@myui_20) June 23, 2015

ゴミ出しがトラブルのもとになることは多そうです

みんなの社宅だからね、ルールは守りたいね
なぜ社宅を選んだ?
結婚したときに『家を建てるorマンション購入』なんて考えがこれっぽっちもなかったからです。

家を建てるお金もないし・・・
何ひとつ疑問に感じることもなく社宅に入りました。
むしろ、夫婦揃って社宅に入ることを望んでいたと言っても良いくらいです。(私たちは職場結婚なので、余計にそう感じるのかもしれません)
魅力的なメリットが社宅にはあると感じました。
お金を貯めて、子どもたちが大きくなったら、そのときに社宅を出ていけば良いという考えです。
そして、住めば都で居心地が良くなり本記事執筆中で7年目です。
長男が小学校に入るタイミングで引っ越しを考えています。
驚きの金額で引っ越しできました
まとめ
おさらいをします。
メリット | デメリット |
---|---|
家賃が安い 会社が激近(ポイント高し) 乗り合わせが便利 会社負担で修理・保全 同僚の意外性を知る(デメリット?) | 建物が古い 防火訓練がある 揉め事があったときは厄介 叱り声&喧嘩声が丸聞こえ 好きな場所・階数を選べない |
社宅のメリット・デメリットのイメージは伝わったでしょうか?
私の社宅に限ったお話が多く申し訳ありません・・・。
あなたが『社宅orそれ以外』で悩まれている場合は、今回ご紹介したメリット・デメリットを参考にしてみてください。

どれか当てはまりそうなものはありましたか?
社宅に7年以上住んだ私が築40年の鉄筋住宅をリノベーションして引っ越しすることにしました!
ありがとう!社宅!そしてさようなら!以上です!